◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー 観劇 およばれ 食事会 デート ◆あわせる着物 訪問着 色無地 お召 紬 絹100% 長さ4.35m(御仕立て上がり時)全通柄帯芯付き 【仕入れ担当 吉岡より】京都洛北、鷹が峰。
織りと染めの名門「しょうざん」。
物好きの方ならば、その名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しょうざんさんの作品の中でも最高級品、本格的な染技法で仕上げられた逸品袋帯の入荷です。
まさに商品というより美へのこだわりの匠が生み出した藝術品です。
量産できるものではございませんので展示会などでは大変高額で販売されております。
この機会をお見逃しのなきように、よろしくお願い申し上げます。
本物の技がほどこされた究極の1点をぜひお手元でご照覧くださいませ。
【色・柄】しょうざん特有の絹芭蕉のような張りのある素材感たっぷりの薄手の絹に、 浮かび上がるその美匠。
幻想感漂う黒色の帯地には、大きなぶどう更紗が表現されました。
高雅な意匠とその幽玄なにじむようないろどりの妙。
そして尚、墨色の帯芯とその上にざっくりと縄文にくんだ生成りの絹地をはさみこみ、柄行が松明の灯でまるでゆらぐような神秘的な表情にと仕上げています。
【夾纈について】奈良時代に「天平の三纈」と呼ばれる染色法。
絞り技の絞纈(こうけち)、ろうけつ染ー臘纈(ろうけち)」は何回かご紹介したことがございますが、本品は 「夾纈(きょうけち)」とよばれるもので現在では、その手間隙、技術の難しさよりほとんど使用されていない幻の技です。
多くは正倉院御物などに使われ、現在にそのすばらしい染の表情だけを残しています。
「夾纈」とは板締めと呼ばれる手法で同じ模様を彫りこんだ二枚の板で布をはさみ固く締め、 彫られた模様の部分に染料を流しこむ、という染色法です。
ですから柄行は左右対称のものになります。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
楽天で購入990,000円(税込み)